更新情報
3/2 元素粒子,ICDを追加
3/6 V2性能変更情報を追記
3/12 調整情報を追記
3/13 V3性能変更情報を追記
3/20 V4性能変更なし、誕生日を追加
調整情報
次回の性能調整情報は不明
プレイ動画

ステータス
レベル90時
基礎HP:13348
基礎攻撃力:193
基礎防御力:500
固有ボーナス:HP+28.8%
誕生日:4/25
Lv | 20 | 90 |
基礎HP | 2695 | 13348 |
基礎攻撃力 | 39 | 193 |
基礎防御力 | 101 | 500 |
突破ステータス(HP) | 0% | 28.8% |
天賦
通常攻撃·金匱鍼解
通常攻撃
前方に最大4段の連続攻撃を行い、草元素ダメージを与える。
重撃
一定のスタミナを消費し、短い詠唱をした後、前方のエリアに草元素範囲ダメージを与える。
落下攻撃
空中から草元素の力を凝集させながら落下し、地面に衝撃を与える。経路上の敵を攻撃し、落下時に草元素範囲ダメージを与える。
倍率
Lv | 1 | 9 | 10 |
1段 | 37.4% | 63.5% | 67.3% |
2段 | 36.4% | 61.9% | 65.6% |
3段 | 22.5%×2 | 38.3%×2 | 40.6%×2 |
4段 | 54.1% | 92% | 97.4% |
重撃 ダメージ | 121% | 205.8% | 217.9% |
重撃スタミナ消費 | 50 | – | – |
落下期間の ダメージ | 56.8% | 104.4% | 112.3% |
低空/高空落下 攻撃ダメージ | 114%/142% | 209%/261% | 225%/281% |
仕様
ICD
通常攻撃:不明
重撃:不明
落下攻撃:不明
元素スキル 太素诊要
3/13 性能調整
元素スキル(天賦レベル10)
調整前:回復量→17.28%HP上限+2033
調整後:回復量→14.4%HP上限+1694
効果
遊糸徴霊を駆使し、近くの敵の間を駆け巡らせ、草元素ダメージを与える。
最大3回攻撃を行った後、または近くに敵がいない場合、遊糸徴霊は戻り、周囲チーム全員のHPを回復する。回復量は白朮のHP上限によって決まる。
医者は虚実を見極められ、故に「内なる精神を診て、病状が出る前に取り除く」ことができるのです。
倍率
Lv | 1 | 9 | 10 | 13 |
スキルダメージ | 79.2% | 134.6% | 142.6% | 168.3% |
回復量 | 8%HP上限+770 | 13.6%HP上限+1566 | 14.4%HP上限+1694 | 17%HP上限+2118 |
クールタイム | 10秒 | – | – | – |
仕様
現在,ICDや元素量については情報が錯綜しています。
ICD
元素スキル→ 2.5秒/3hit
2凸効果→5秒間隔のため実質ICDなし
元素量
1U
元素粒子
元素スキルヒットで3.5粒子 (1度の元素スキルで1回のみ生成) 。
2凸効果は元素粒子を生成しない。
元素爆発 癒気全形論
3/6
無欲シールド生成間隔 2秒→2.5秒
3/13
・草元素シールドである説明が追加
“草元素ダメージに対して250%の吸収効果を持つ” 無欲シールドを生成する。
・元素爆発(天賦レベル10) 霊気脈のスキルダメージ
調整前:145.7%
調整後:174.7%
効果
脈象宣明状態に入り、草元素ダメージに対して250%の吸収効果を持つ無欲シールドを生成する。
脈象宣明状態にある時、2.5秒ごとに新たな無欲シールドを生成する。
無欲シールドは、以下のいずれかの状態にある時、フィールド上の自身のキャラクターのHPを回復する。この回復量は白朮のHP上限によって決まる。また、霊気脈を発動して敵を攻撃し、草元素ダメージを与える。
·キャラクターが無欲シールド状態にあり、新たな無欲シールドが生成された時。
·無欲シールドの効果終了時、またはシールドがダメージを受けて破壊された時。
天地の摂理に応じて、気を以って身を守り、精神を落ち着かせれば、健康は自ずと保たれるでしょう。
倍率
Lv | 1 | 9 | 10 | 13 |
御璋シールド吸収量 | 0.8%HP上限+77 | 1.36%HP上限+156 | 1.44%HP上限+169 | 1.7%HP上限+211 |
無欲シールドの継続時間 | 2.5秒 | – | – | – |
霊気脈の回復量 | 5.2%HP上限+500 | 8.84%HP上限+1018 | 9.36%HP上限+1101 | 11.05%HP上限+1377 |
霊気脈のスキルダメージ | 97.1% | 165% | 174.7% | 206.3% |
脈象宣明の継続時間 | 14秒 | – | – | – |
クールタイム | 20秒 | – | – | – |
元素エネルギー | 80 | – | – | – |
仕様
現在,ICDや元素量については情報が錯綜しています。
ICD
霊気脈:ICDなし
元素量
1U
追撃
範囲1.5の小範囲攻撃(以下の動画で草原核を2つ作っている)
固有天賦
五運終天 |
フィールド上にいるチーム内自身のキャラクターのHPに応じて、白朮は異なる効果を獲得する。 |
地に在りて形と成す
|
癒気全形論の治療効果を受けたキャラクターは、「木運の歳」の効果を得られる。白朮のHP上限の50000以下の部分を基に、1000毎に、該当キャラクターが起こした燃焼、開花、超開花、烈開花反応によるダメージ+2%、超激化、草激化反応によるダメージ+0.8%。継続時間6秒。 |
草木の滋養 | 白朮がチームにいる時、一部の採集物に触れると、フィールド上にいるチーム内自身のキャラクターのHPを回復する。回復量は白朮のHP上限の2.5%に相当する。 |
命の星座
3/6 2凸,6凸性能変更(中国語と統一)
2凸:5→6秒
6凸:10%→6%
3/13 2凸,6凸性能変更
・2凸
調整前:攻撃力300%,6秒毎に1回のみ
調整後:攻撃力250%,5秒毎に1回のみ
・6凸
調整前:HP上限の6%
調整後:HP上限の8%
1凸 | 太素诊要(元素スキル)の使用可能回数+1 |
2凸 | フィールド上にいるチーム内自身のキャラクター(白朮自身を除く)の攻撃が敵に命中した時、白朮は遊糸徴霊·切を発動する。 遊糸徴霊·切は1回攻撃を行い、250%の草元素ダメージを与え、さらに太素診要の遊糸徴霊による回復量の20%分のHPを回復する。 この方法によるダメージは元素スキルダメージと見なされる。 5秒毎に最大1回のみ発動可能。 |
3凸 | 癒気全形論のスキルLv.+3。 最大Lv.15まで。 |
4凸 | 癒気全形論を発動した後の15秒間、周囲チーム全員の元素熟知+80。 |
5凸 | 太素診要のスキルLv.+3。 最大Lv.15まで。 |
6凸 | 癒気全形論の霊気脈のダメージ量が白朮のHP上限の8%分アップする。 また、遊糸徴霊あるいは遊糸徴霊·切が敵に命中した時、100%の確率で癒気全形論の無欲シールドを生成する。この効果は遊糸徴霊あるいは遊糸徴霊·切1体につき、1回のみ発動可能。 |
必要素材
特産品: 瑠璃袋
ボス突破素材:深罪浸礼者(ver3.6追加フィールドボス)
魔物素材:キノコン
天賦:黄金(水曜/土曜/日曜)
週ボス素材:新週ボス
コメント
コメント一覧 (638件)
海外のベータ情報でビルド紹介とダメージ計算をしてる国問わずそれなりに人気がある人がいるんだけど
白朮動画は初動で他と比べて2割くらいしか再生数を稼げてないと言ってたよ
アンケートで凸は2凸止めが多く金珀が9割モチーフ1割、廃課金者もアモスを忌避して次回再ピックに回すってさ
白ポはキャラ人気微妙だからそりゃ注目もされないけどそもそも凸る必要ってあるのだろうかと本気で思う
キャラを凸ったところでやらされる事がカードゲームなゲームだしいい加減目を覚ませと言いたい
白朮が人気あるなしと言うより、全くもって火力出すキャラじゃ無いからダメ計算に誰も興味持たないのはあると思うよ。無凸金箔持たせるユーザーが殆どだろうし
完凸するとナヒの2凸に匹敵する超絶お手軽全盛りバフがもらえるって感じか。
ナヒは他で爆発時熟知バフがバカ高かったりナヒ自身のDPSもかなりのものがあったりするけど、白朮は爆発せずとも最低5秒ごとのシールド生成・HP回復がついてくる。ナヒはマークした敵に対しての2凸デバフ効果だけど、白朮は操作キャラにバフがかかるから手間が少し少ない。
80族なのも考慮すると4凸があまりにも他と比べて見劣りするから、凸するのであれば1, 2, 6凸が目安になりそう
餅武器を持たせれば、武器無凸でもエネルギー問題はかなり軽くなる
個人的には無凸確保かキャラ完凸のどちらかかなぁ。こういうお手軽サポートキャラはほしくなっちゃう
何より螺旋でナヒと白朮をわけて配置させられるから、爆発に頼らない草元素反応パーティを無理なく組めるのがとても魅力的。ナヒハイゼンとニィロウ白朮とかね
一行目に違和感
バフ効果は凸で熟知アップ増えるくらいじゃね?ただ単体への草付着頻度はナヒーダ余裕で超えて1回/約1.3秒になるのはやばいと思う。火力ビルドにすればダメージも出せそうだし、超耐久サポート出来る草版行秋に化ける
バフ効果について言えば、表のキャラがずっと殴ってればパッシブ2が常に発動するから、開花系・激化系反応にもバフはかかる。
外付けバフとして熟知バフと元素反応ダメージに直接係るダメバフを持っているのは結構優秀と感じる。どちらも高く盛り過ぎると元の数値低い時と比べてバフの価値が相対的に下がるから、どちらか一方のみ全ぶっぱよりも控えめとはいえどちらにもバフを盛れるのはいいことだと思う。
熟知による反応ダメージアップと反応バフはそもそも乗算じゃなくて加算よ?
すまんがその情報によって何を伝えたいのかがわからない
Excelで白朮の性能を計算した結果をざっくりまとめるけど
▼スキル
・天賦Lv9で全体を10000くらい回復&敵に草付着
▼爆発
・14秒間で1/6ディオナシールドを6回張る(から連続攻撃受けなければディオナと同程度の強度)
・張り直す度に熟知型ここみんより1~2割増しの回復量
▼固有天賦
・与える著量効果or草バフ25%
・開花系のダメ補正2倍&激化ダメ補正1.8倍
というシュミレーションになった
草環境では鍾離より使いやすそうだぞ
玉石混合に右往左往するより自分で計算したほうが有益だわ
ニィロウ開花に入れたら外せなくなるだろな
あと白ポは無凸でもセノと相性いいぞ、固有天賦のバフがいいね
往生夜行の鍾離と交代させて烈開花型胡桃もいけるっちゅーことやな
助かる、ありがとう。
セノと組めるのはやっぱ嬉しいね。思い切って2凸まで行こうかな。
・開花系のダメ補正2倍&激化ダメ補正1.8倍
これ値でかすぎない?
本人は自分で計算したほうが有益言ってるからなぁ
https://gidmgcalculator.web.app/
色んな人から見られてここがおかしいと指摘が入る
計算式他修正繰り返される場所でチマチマやるのが一番よ
計算法が間違ってる
激化ダメ1.1倍で開花ダメ1.2倍ぐらいだよ
しかもバリアまとって場に居るキャラだけ
だからこそセノのてこ入れとしてはだいぶ有用だけど
ニィロウ開花パに臍出しおじさんとかいう不純物はいらないけどな
白朮ガチャ回さなければお前のところに臍出しおじさんが来ることは永遠に無いじゃん
恒常じゃないんだからすり抜けで出てくるわけでもなし(笑)
そういえば完全に頭から抜けてたけどシールド破られた時の回復と貫通分ダメージ入る順ってどういう処理になるんだろう
多分非軽減分ダメージ→回復の処理だと思うんだけど逆の順番だと勝手の良さ天地程変わるし
どちらの順番でも、考え方によっては一長一短な気がするね。
それぞれのデメリットを考えると
シールド破壊→貫通ダメ→回復:貫通ダメがシールド破壊時のキャラ残存HPを上回る場合だと、キャラが倒される判定になっちゃいそう?
シールド破壊→回復→貫通ダメ:回復によって「キャラの最大HP」を上回ってしまう場合、過回復分が無駄になりなおかつ貫通ダメ分はそのままそっくりダメージもらってしまう。
※メリットはそれぞれのシチュエーションが逆になった場合を考えればOK。
一番望ましいのは、貫通ダメと回復同時計算だとは思うんだけどね。
言われてる連撃やワンパン級火力は無理としても同時や後回復で被ダメージプラマイゼロになるなら実質使い切り耐性ってか相手の攻撃無効みたいになるんじゃないかと思ってね
長えよまず最初に驚いたのがここの書き込みに文字数制限がないことよ
激化と開花両方バフれるからセノと相性良いっていう意見多いけど
雷2編成しないと間違いなくセノの爆発回らんからな?
そして白朮もたとえ2凸したとしても素の草付着弱いから単体でナヒの代わりとして水と組ませるのは無理
セノナヒ白朮フィッシュルの激化編成が新たに出来るぐらいで今と大して強さは変わらんよ
西風無しのナヒ鍾離行秋と雷怒チャージ135%セノで螺旋やってみたけど回るっちゃ回るよ
ただやっぱ近くの敵を速攻で倒しすぎてスキルの当て先いなかったりするとちょっとキツイ場面あったから行秋or夜蘭に西風持たせた方がいいなとは思った
うんまあ多分本人が一番分かってると思うんだけど
本当にそれで安定するってんなら微バフの白朮を無理やり入れるよりも西風枠を鍾離(立ち回りで岩付着はどうとでもなるし)にして終焉夜蘭添えた方が確実に強いよね
これら踏まえた上で現状でセノナヒ夜蘭鍾離編成が流行ってるか今一度よく考えてみてほしいかな
まあ上のは、間違いなくセノの爆発が回らないって意見に対する反論でしかないからね
多分あなたの言う通り西風鍾離入れたパーティーの方が安定感はあると思う
だからこそ草でサイフォス持てる綺良々には付着サブアタッカー期待してたんだけど実際はシールダーで少し残念
そもそもセノとナヒーダの相性が悪いって言われてるのはどっちもキャラパワーが強くて雑魚敵がすぐに死ぬから2、3wave制の戦闘だとセノ爆発切ったばかりなのに後ろに引っ込めないとナヒーダが草付与出来ないってのがセノにとっては致命的で一番の問題だったんじゃないの?
そこをケアできる白朮めっちゃ良いじゃん、しかもセノならおまけで超開花激化どっちもバフ受けれるしねって話だし、何も爆発回らないのに無理してハイブリ組むくらいなら激化編成でも良いと思うけどな。まあ超開花自体が強いから組み込んだ方がより強いってのは分かるけど…。
>セノナヒ白朮フィッシュルの激化編成が新たに出来るぐらい
ぐらいとは言うけども、それがセノとかセノ好きなユーザーにとっては大きい変化じゃない?
ナヒーダが出来ないことを白朮がケアしてくれて、そのおかげでセノが前に出て殴れる時間が今までより増えるんだし。
前半の指摘に対しては白朮が裏から雑魚=複数敵に草付着できるような性能だったなら頷けるけど実際違うよね?
何なら現状でも螺旋の雑魚くらいならナヒにチェンジせずそのまま殴り殺した方が早いってのもままあるし別に…
後半の指摘に対してはそもそも激化編成が誕生することを下げてるつもりなんて微塵もないわけでな
フィッシュルと組むのが容易になる=原チャ盛れてない民もセノ使いやすくなるじゃん
本当はしっかり厳選すれば普通に強いのに過小評価されてるセノがこれを機に少しでも評価上がったらいいなと思ってる位だよ
結局何が言いたいのか分からない。俺の分析上弱いよって熱弁したいだけかな
どうせテキトーに組んでも螺旋クリアできるんだしそんなにカリカリするなよ
一番適正ありそうなセノやニィロウと組ませる事にもダメ出しというか文句言ってる層はじゃあ誰と組ませる予定なんだよ
ここ見に来るって事は白ポ先生引くんだよな?
どんなパーティ想定してるか教えてほしい
どうせあっちこっち噛みつきたいガキンチョ一人がうだうだ言ってるだけ
ニィロウパはバフの恩恵そんなに受けれない分確実にデバフ撒けて付着もマシなヨォーヨの方が優れてるような
ヨォーヨのウサギはHP7割下回るとプレイヤーに大根投げる上、範囲狭いから自傷前提の開花編成だと思ったより草付着せんぞ(実体験
爆発時は問題無いけどそっちはキャラ変えできん
公式の紹介文に「草元素のサポーター」と名言されたから多分強い(適当)
あんましでもなんかしらの役割は持てるだろう
実装まで一週間切ったぞ
白朮で更新されそうなパーティーってセノパと豊饒開花パの他になにかある?豊饒も相性そんなにみたいな話もあるけど
ティナリ、白朮、八重、エミとかでも強そうね
ナヒーダ入れた方がダメージは出そうやけど
てか白朮自身が殴る編成がもう強いの確定してるんだよな。自分で耐久も草付与も全部こなせるから夜行忍orトーマで螺旋片方余裕なのでかい
うーん、
草元素
ヒーラー
シールド
裏から付着可
長身男性法器
これだけの条件あれば引くかなぁ
あんまり欲しくないんだけどやっぱり便利そうだしなぁ迷うなー
聖遺物の最適解何かすげー気になる
草2ならチャージ150程度で回るらしいから深林4とか、時計チャージで教官4とかもあり(この場合HPは4万ちょいくらいになる)。草1だとチャージさえ回れば何でも良いかな、絶縁2花海2とか
2凸の回復って全体だよな?
だとしたらニィロウパ適正かなり高そうだな
よくよく見返したらスキルCT10秒だから1凸で表出しとくだけで良いんだこれ
剣舞ニィロウなら2凸ってとこか
オルタコスって結局無いんだっけ?
豊穣+ナヒだと水付着やり過ぎた場合に草枯れて反応追撃起きない事あるから、ナヒ白ポ同時採用は勿論のこと、他PTにナヒ拉致したい場合でも安定して草付着できるのは良いよなぁ
七七同様にサポ性能完全に引き出せるのが完凸なのが悔しすぎるが