本サイトTwitterはこちらから! フォローよろしくお願いします!

【9/6更新】セノの性能+凸効果解説&武器+聖遺物+命ノ星座をダメージ期待値で比較【原神】【リーク】【ver3.1】

本記事のダメージ計算は2022/9/4時点でのセノの性能で計算しています。
調整が入り次第、調整後の性能で検証し直し、記事を更新します。
また未実装のため一部仕様が不明瞭な状況であり、管理人の解釈で一部計算をしています。
その点を留意した上でご覧ください。

更新情報

8/29 上方修正後の倍率で再計算し、各ダメージ計算結果に反映しました。
    概ね1.05倍火力が上昇しています。

9/4 武器検証に天空槍・白纓槍を追加
9/6 上方修正後の倍率で再計算し、各ダメージ計算結果に反映しました。
    今回も無凸は1.05倍火力が上昇しています。

目次

はじめに

本記事はまずセノについて性能解説とその他考察をした後に

武器:モチーフ、護摩、和璞鳶、死闘の槍、喜多院十文字槍、3.1配布槍、西風長槍
聖遺物:金メッキ4、楽団2金メッキ2、楽団2雷怒り2、雷怒り4
命ノ星座:1~6凸

でのダメージ計算結果を公開し考察を行うといった流れです。

ステータス

レベル90時

基礎HP:12491
基礎攻撃力:318
基礎防御力:859
固有ボーナス:会心ダメージ+38.4

解説

基礎攻撃力は全キャラ中10位です。
固有ボーナスも会心ダメージでアタッカーとして作られていますね。

元素スキル

参考動画

疾駆して突進し、経路上の敵に雷元素ダメージを与える。

元素爆発「聖儀·狼の如き迅疾」の啓途誓使状態にある時、セノは冥祭を発動して驚雷の力を放ち、雷元素範囲ダメージを与える。また啓途誓使状態の継続時間を延長する。

元素粒子:非元素爆発状態→2個確定 50%で1個生成(2.5個)
     元素爆発状態→1個確定 33%で1個生成(1.3個)

解説

非元素爆発状態では前方に突き刺すようなモーションで敵を刺します。
元素爆発状態では冥祭に変化して両手で床ドンをします。範囲ダメージになり、クールタイムが3秒になります。その代わりに元素粒子の生成量は落ちます。
そして冥祭は元素爆発効果時間も4秒伸ばすことができます。無凸段階でも最大18秒にすることは充分可能です。
また元素スキルにはICDがないため、確実に超激化を発生することができます。
ICDやコンボについては後述します。

元素爆発

参考動画

神霊を憑依召喚して、「啓途誓使」と化す。

啓途誓使
セノの通常攻撃、重撃、落下攻撃ダメージは、元素付与によって他の元素に変化しない雷元素ダメージへと変わる。
·セノの元素熟知と中断耐性がアップし、感電反応によるダメージを無効化する。

この効果はセノが退場する時に解除され、最大18秒継続できる。 

解説

元素爆発は通常攻撃、重撃、落下攻撃を雷元素ダメージに変化させます。
また熟知+100の効果もあります。
あまり語ることはなく、書いてある通りです。
モーションかっこいいですね。

固有天賦

参考動画
羽落の裁決聖儀·狼の如き迅疾の啓途誓使状態である時、セノは一定間隔で末路看破状態に入る。この状態で秘儀·律淵渡魂を発動すると「裁定」効果が起こり、その時の秘儀·律淵渡魂の与えるダメージ+35%。また、前方に向けて渡荒の雷を3本放ち、セノの攻撃力50%分の雷元素ダメージを与える。
渡荒の雷によるダメージは元素スキルダメージと見なされる。
九弓の権能元素熟知を基準にセノの以下攻撃のダメージが増加する。
·啓途誓使状態での通常攻撃のダメージが元素熟知の100%分アップする。
·突破天賦「羽落の裁決」の「渡荒の雷」のダメージが元素熟知の250%分アップする。
沈黙の恵賜スメールで20時間かかる探索任務を完了した時、獲得する報酬+25%。

読みやすくしたver(紫文字が変更した個所です)

羽落の裁決元素爆発状態である時、セノは4秒ごとに末路看破状態に入る。この状態で元素スキルを発動すると「裁定」効果が起こり、その時の元素スキルの与えるダメージ+35%。また、前方に向けて追撃を3本放ち、セノの攻撃力100%分の雷元素ダメージを与える。
追撃によるダメージは元素スキルダメージと見なされる。
九弓の権能元素熟知を基準にセノの以下攻撃のダメージが増加する。
·元素爆発状態での通常攻撃のダメージが元素熟知の150%分アップする。
·突破天賦「羽落の裁決」の追撃のダメージが元素熟知の250%分アップする。
沈黙の恵賜スメールで20時間かかる探索任務を完了した時、獲得する報酬+25%。

解説

何いっとるねんポイント①です。
セノの性能は固有名詞が難しく読みにくいため、よければ読みやすくしたverをご覧ください。

まず羽落の裁決から説明すると、末路看破状態は上記動画で目が画面上に表示されるエフェクトがその状態に入ったことを表します。またそれに合わせて元素スキル(冥祭)を放つことでダメージ上昇+追撃発生となります。追撃は動画37秒あたりで3方向に放たれている衝撃波のことです。
基本的に末路看破状態に合わせて元素スキル(冥祭)を放つようになります。

次に九弓の権能は申鶴バフ方式で熟知に応じて元素爆発状態での通常攻撃と上述天賦の追撃のダメージが増加します。計算式などについては理解しなくても大丈夫です。
熟知を伸ばせば通常攻撃と追撃の火力が伸びる仕組みと理解してください。

命の星座

1凸聖儀·狼の如き迅疾を発動した後、通常攻撃の攻撃速度+20%、継続時間10秒。秘儀·律淵渡魂を発動時、突破天賦「羽落の裁決」の「裁定」効果を起こすと、該当効果の継続時間を更新する。
固有天賦「羽落の裁決」を解放する必要がある。
2凸通常攻撃が敵に命中すると、通常攻撃の雷元素ダメージ+10%、継続時間4秒。この効果は0.1秒ごとに1回のみ発動でき、最大5層まで重ね掛け可能。継続時間は層ごとに独立してカウントされる。
3凸聖儀·狼の如き迅疾のスキルLv.+3。
最大Lv.15まで。
4凸聖儀·狼の如き迅疾の啓途誓使状態の時、感電、超電導、過負荷、原激化、超激化、超開花、雷元素拡散または雷元素結晶反応を起こすと、周囲のチーム全員(セノ自身を除く)の元素エネルギーを3回復する。
この効果は一回の聖儀·狼の如き迅疾で、最大5回まで発動できる。
5凸秘儀·律淵渡魂のスキルLv.+3。
最大Lv.15まで。
6凸聖儀·狼の如き迅疾を発動、または「裁定」効果を起こした後、セノは4層の「豺祭」効果を獲得する。通常攻撃が敵に命中すると、「豺祭」効果を1層消費し、渡荒の雷を1本放つ。「豺祭」効果の継続時間は8秒、最大8層まで。0.4秒毎に最大1回消費することができ、啓途誓使の解除後、すべての層数がクリアされる。
固有天賦「羽落の裁決」を解放する必要がある。

読みやすくしたver(紫文字が変更した個所です)

1凸元素爆発を発動した後、通常攻撃の攻撃速度+20%、継続時間10秒。元素スキルを発動時、突破天賦「羽落の裁決」の「裁定」効果を起こすと、該当効果の継続時間を更新する。
固有天賦「羽落の裁決」を解放する必要がある。
2凸通常攻撃が敵に命中すると、雷元素ダメージ+10%、継続時間4秒。この効果は0.1秒ごとに1回のみ発動でき、最大5層まで重ね掛け可能。
3凸元素爆発のスキルLv.+3。
最大Lv.15まで。
4凸元素爆発状態の時、感電、超電導、過負荷、原激化、超激化、超開花、雷元素拡散または雷元素結晶反応を起こすと、周囲のチーム全員(セノ自身を除く)の元素エネルギーを3回復する。
この効果は一回の元素爆発で、最大5回まで発動できる。
5凸元素スキルのスキルLv.+3。
最大Lv.15まで。
6凸元素爆発を発動、または「裁定」効果を起こした後、セノは4層の「豺祭」効果を獲得する。通常攻撃が敵に命中すると、「豺祭」効果を1層消費し、追撃を1本放つ。「豺祭」効果の継続時間は8秒、最大8層まで。0.4秒毎に最大1回消費することができ、啓途誓使の解除後、すべての層数がクリアされる。
固有天賦「羽落の裁決」を解放する必要がある。

解説

何言っとんねんポイント②です。読みやすくしましたが限界があったので説明を多くします。

まず1凸は元素爆発中の通常攻撃速度がずっと+20%と考えてください。制限時間もありますが、裁定効果は目のエフェクトが出て元素スキルを放つだけで良いので維持は簡単です。

次に2凸はとてもシンプルで雷元素ダメージが+50%できます。特に何も考えずに通常を振っていれば良いです。

3凸と5凸はおなじみです。3凸に元素爆発レベル+3がありますが、後述の理由によりあまりおすすめはできません。

4凸は個人的に少し残念な効果です。味方元素エネルギーを最大15回復でき、強いっちゃ強いんですが自身の元素エネルギーは回復しないので完全なサポート効果です。せっかくならセノ自身を強化して欲しかったなと感じました。

最後に完凸は初見だと理解がかなり難しいですが、かみ砕いて言えばとにかく追撃を放ちまくります
1元素爆発で20発放てるため、ダメージ量としては6回激化追撃+14回通常追撃として定義します。
伸び幅については計算結果をご覧ください。
ただ本記事ではできるだけ計算しますが、実際のプレイではなく、あくまで机上論ということをご了承ください。

ICDとコンボ

ICD:
元素スキル:なし

元素爆発発動時にはダメージ無しのため元素付与無し
通常攻撃、重撃、落下攻撃は2.5秒/3hit。通常攻撃と重撃はICDを共有しない。元素スキル:なし

渡荒の雷:1U 2.5秒/hit数は無関係

完凸渡荒の雷:1U 2.5秒/3hit‎

ダメージ計算のコンボは以下の通りとします。
以下のコンボは死なない案山子をずっと殴り続けているようなものなので現実感は全くありませんが比較用としてご覧ください。
ルール
・通常攻撃1コンボはヒットストップも含めて2.5秒(ざっくり)
・通常攻撃4段目までは2秒(超ざっくり)
・通常攻撃3段までは1.5秒(超ざっくり)
・元素スキル(冥祭)は1秒(ざっくり)
・通常攻撃1コンボは4段目が2ヒットのため6ヒット
・重撃は突進な上倍率も高くないため使用しない
・元素爆発を使用すれば開始前に元素スキルを使用していてもクールタイムが4.5秒カットされる(元素スキルから冥祭への切り替わりが行われる)
・18秒間ひたすら殴る設定

無凸コンボ

草元素付与→元素スキル(原激化発動)→カットイン2秒→元素爆発発動(0秒)→通常攻撃1コンボ(3段目と5段目が激化)(2.5秒)→通常攻撃3段まで(3段目激化)(4秒)→冥祭(激化)+渡荒の雷*3(1発激化)(5秒)→通常攻撃1コンボ(3段目と5段目が激化)(7.5秒)→0.5秒間隔→冥祭(激化)+渡荒の雷*3(1発激化)(9秒)→通常攻撃1コンボ(3段目と5段目が激化)(11.5秒)→0.5秒間隔→冥祭(激化)+渡荒の雷*3(1発激化)(13秒)→通常攻撃1コンボ(3段目と5段目が激化)(15.5秒)→通常攻撃3段まで(3段目激化)(17秒)→冥祭(激化)+渡荒の雷*3(1発激化)(18秒)→終了

合計:
非元素爆発時元素スキル*1
通常攻撃1コンボ(3段目と5段目が激化)*4
通常攻撃3段まで(3段目激化)*2
冥祭(激化)*4(ダメバフ+35%)
渡荒の雷*3(1発激化)*4

冥祭は末路看破状態で必ず打てるように調整しています。そのため一部無駄な時間があり、火力を落としている可能性があります。また途中の原激化も含んでいません。

元素チャージについて

具体的な解決方法として
・雷電・フィッシュル、久岐忍などを入れて追撃の雷元素粒子を獲得する。
→風、草は確定していて枠が厳しいですが無しではありません。
・片手剣キャラにver3.1実装武器を持たせる。
→熟知1000万葉に持たせることでr1で元素チャージ効率+15.6%、r5で+31.2%
・サブで頑張って盛る
→気合です。
・雷怒り4にする。
→上記のコンボを見ても分かる通り、元素スキルを他聖遺物より多く打てます。
・西風武器を持たせる。
→コレイ、草旅人、鍾離、万葉など
・セノに西風槍を持たせる
→時々西風槍を持った魈を見かけますね。西風槍でどの程度火力が落ちるかも後述しています。

などでしょうか。敵が多ければ回ると思いますし、この辺りも使わないとわかりません。

ダメージ計算の前提+比較対象

以下からは無凸でのダメージ計算上の前提をお話しします。(凸効果は後程)
前提は以下の通りです。

無凸 レベル90 天賦1/10/10
武器 モチーフ、護摩、和璞鳶、死闘の槍、喜多院十文字槍、天空の脊、白纓槍風信の刃(3.1配布槍)、ムーンピアサー、草薙の稲光、西風長槍
聖遺物 金メッキ4、剣闘士4
聖遺物スコア 150(元素チャージ効率にスコア30分振り分け(+25%)で
残り120を会心系に振る 率/ダメは1:2に近くなるよう調整) 
敵レベル90 元素耐性10%

また比較対象は

・上述の無凸コンボ

の1パターンで比較を行います。
上記コンボについては自信がないため、あくまでダメージは比較するための数字であり、実際のダメージ量と違っている可能性が高いということを理解してください。

武器比較

聖遺物は金メッキ4(熟知+230)と剣闘士4熟知/雷ダメ/会心系攻撃/雷ダメ/会心系で比較を行います。
☆5はr1、☆4、☆3はr5想定です。

ダメージはあくまで参考で比較にお使いください。

9/5の調整によって、概ね無凸火力は1.05倍になりました。

解説

結果からわかることまとめ
・熟知を盛る構成ならモチーフが強い。
・次に和璞鳶(攻撃時計にするor剣4にするなどでモチーフ3重の9割もしくはモチーフ超え)
・護摩と紀行槍はほぼ同等
・紀行以外の☆4と比べて白纓槍が強い
・それ以下は黒岩>風信>天空槍>ムーンピアサー
・草薙、喜多院十文字槍、西風は火力が落ちるためチャージ目的

上記のまとめに対応して説明していきます。
熟知時計or金メッキならモチーフがやはり強かったです。
しかし攻撃時計の場合や剣4の場合は和璞鳶は基礎攻撃力が高いためモチーフに肉薄もしくはそれ以上の火力を出せます。特に剣4和璞鳶などは厳選やガチャが必要ないので軽く使いたい方にはおすすめです。(管理人は剣4和璞鳶予定)
またモチーフ武器3重の効果は3重にするのに少し手間というデメリットもあります。和璞鳶もヒット数効果がありますがセノはヒット数も多く、早期に7ヒットは達成できるためこの点でも和璞鳶はおすすめと言えます。

次にパターンにより多少前後しますが、護摩の杖と死闘の槍はほぼ同等の火力になっています。
これは死闘の槍が会心スコア上では7.4高いことや激化があることで多少攻撃力の必要性が薄れていることが理由として挙げられます。紀行槍の常時バフエフェクトはダサいのですが、武器ガチャを引けない方にはおすすめです。

次に紀行槍以外では白纓槍が強いです。
白纓槍は宝箱入手で入手難易度も低く、育成も楽なためとりあえず持たせるにはとても良い武器でした。

同様にスターライトを使いますが黒岩もおすすめです。r5ですが固有効果は敵1体撃破で計算しているため敵が複数出てくる場面ではもっと火力を出すことができます。r1でも攻撃力+36%は可能なので紀行槍を持っていない方におすすめです。

対して風信の刃、天空槍、ムーンピアサーは☆4の中でも強いですが会心武器には負ける火力をしています。
風信の刃とムーンピアサーは完全無課金でr5にできる武器ではあるため、紀行武器に他に欲しい武器があったりスターライトを使いたくない人にはおすすめです。
天空槍については他の☆4武器と同等の火力です。元素チャージ効率を36.8%盛れるため、素直に火力だけでは評価できず、弱くはありません。しかし、元素チャージ問題については武器よりもサポートで解決し、強い武器を持たせた方が良いと私は思います。

最後に草薙や喜多院十文字槍、西風槍は火力の面ではあまりおすすめできません。しかしどうしても爆発が回らないなどの問題を解決したい方にはおすすめです。後は日課などを火力を必要とせず快適度重視の際には使うことをおすすめできます。

そして最終的な私の武器おすすめは以下のようになります。
上から下がっていってください。

とにかく火力を出したい→モチーフ
少しなら妥協してもよい、和璞鳶が余ってる→和璞鳶
和璞鳶ない、☆4武器しかない→護摩or死闘の槍
上記の武器どれもない→白纓槍>黒岩
スターライト、原型使いたくない→風信の刃>天空槍>ムーンピアサー
チャージ貯まらん→草薙、喜多院十文字槍、西風槍

聖遺物

こちのダメージ計算はパターンが多すぎて管理が不可能となったため、申し訳ありませんが削除しました。
大体の指針については以下に示していますので、ご参考になさってください。

解説

・冠は会心系がおすすめ。
・時計はモチーフなら熟知、和璞鳶、紀行などその他武器なら攻撃もアリ
・聖遺物セットは
モチーフ:金メッキ>=雷怒り4(?)>剣4、楽団メッキ、楽団雷、剣雷
和璞鳶、紀行:剣4、金メッキ4>=雷怒り4(?)>楽団メッキ、楽団雷、剣雷

全体的な傾向としてやはり冠は会心系のほうがよさそうです。例外としてモチーフの場合はサブステで44.1%率が確保できているため熟知冠も候補に入ります。逆に会心スコアが低い武器の和璞鳶などは会心冠がマストです。

またモチーフでは熟知時計が和璞鳶、紀行槍では攻撃時計の方が良い期待値指数を出しています。
というかモチーフ以外は攻撃時計の方が強かったりすることも多いです。
熟知時計と攻撃時計の差はサブOPの差ですぐひっくり返る程度なのでサブOPで決めましょう。

そして問題の雷怒り4です。まず最初に過去にhxgが雷怒り4は完凸限定とリークしていましたがその頃の性能リークとは違っていたため脳内から削除してください。

その上でお話しすると雷怒り4は
・元素スキルを多く放てるためチャージ問題を解決する。
・範囲攻撃の冥祭を多く放つため殲滅力は他よりも高い。
この2点の可能性が考えられます。具体的な火力指標を示すことはリーク段階では不可能なため、評価は何とも言えません。

そして最終的に私の聖遺物おすすめ度(一部推測を含む)は以下のようになります。

モチーフ:金メッキ>=雷怒り4(?)>剣4、楽団メッキ、楽団雷、剣雷
和璞鳶、紀行:剣4、金メッキ4>=雷怒り4(?)>楽団メッキ、楽団雷、剣雷

凸効果(9/1変更版)

モチーフ装備 金メッキ4(熟知+230) 熟知/雷ダメ/会心系に凸効果を適用した際の目安をここでは紹介します。
コンボは先述の無凸コンボです。

9/6追記 2凸効果修正によって2凸の価値が大幅に上昇しました。
会心バフ時よりも1.16倍、通常攻撃の雷元素ダメージ時よりも1.08倍となっています。

凸数 期待値指数 前凸比較 通算比較
無凸 444369    
1凸 499096 1.12 1.12
2凸 663833 1.33 1.49
3凸 720587 1.09 1.62
4凸 720587 1.00 1.62
5凸 733245 1.02 1.65
6凸 899525 1.23 2.02

おすすめ凸は2凸です。
3凸も強いですが上がり幅は少し微妙です。
完凸も上がり幅は高いですが、道中の凸があまりにも微妙であり強くおすすめはしません。

1凸

聖儀·狼の如き迅疾を発動した後、通常攻撃の攻撃速度+20%、継続時間10秒。秘儀·律淵渡魂を発動時、突破天賦「羽落の裁決」の「裁定」効果を起こすと、該当効果の継続時間を更新する。
固有天賦「羽落の裁決」を解放する必要がある。

攻撃速度up…私がダメージ計算上で一番嫌いな言葉です。
冗談はさておき、この攻撃速度upは非常に定義が難しいです、綾人のように画一的なシュンシュンなら良いのですが、セノの場合はそうもいきません。そのため今回は1コンボ通常攻撃を増やしました。超ざっくりですがその程度の効果は得られると思います。

2凸

9/5にリークされた正式版です。

通常攻撃が敵に命中すると、雷元素ダメージ+10%、継続時間4秒。この効果は0.1秒ごとに1回のみ発動でき、最大5層まで重ね掛け可能。

以前は会心バフでしたが、元素ダメージバフになりました。
ダメージバフは不足しているため、以前よりも良い凸効果になりました。
先述の通り、会心バフ時よりも1.16倍、通常攻撃の雷元素ダメージ時よりも1.08倍となっており2凸効果は大幅に強化されました。
ダメージバフを2凸効果で盛れることによって、剣4装備時や万葉使用時に熟知杯にするなどの変更点があるかどうかについては後日別記事で検証するかもしれません。

3凸

聖儀·狼の如き迅疾のスキルLv.+3。
最大Lv.15まで。

元素爆発天賦レベル+3です。意外に伸び幅が低いのは以下の原因が考えられます。
・元素スキルも多用する
・激化で上昇するダメージには倍率上昇がかからない。
倍率自体は1.21倍となっているのですが意外にもこのような結果となりました。

4凸

聖儀·狼の如き迅疾の啓途誓使状態の時、感電、超電導、過負荷、原激化、超激化、超開花、雷元素拡散または雷元素結晶反応を起こすと、周囲のチーム全員(セノ自身を除く)の元素エネルギーを3回復する。
この効果は一回の聖儀·狼の如き迅疾で、最大5回まで発動できる。

先ほどもお伝えした通りでセノ自身のダメージは一切伸びません。修正して。

5凸

秘儀·律淵渡魂のスキルLv.+3。
最大Lv.15まで。

5凸についても3凸と同様の理由です。
スメールに入ることで、というより申鶴の登場から基礎ダメージ追加系が増えました(古いものだと鍾離の天賦)がまさか3凸と5凸の恩恵が低くなるとは思いませんでした。

完凸

聖儀·狼の如き迅疾を発動、または「裁定」効果を起こした後、セノは4層の「豺祭」効果を獲得する。通常攻撃が敵に命中すると、「豺祭」効果を1層消費し、渡荒の雷を1本放つ。「豺祭」効果の継続時間は8秒、最大8層まで。0.4秒毎に最大1回消費することができ、啓途誓使の解除後、すべての層数がクリアされる。
固有天賦「羽落の裁決」を解放する必要がある。

解説の通り、6回激化追撃+14回通常追撃を追加しました。激化回数を変動させる可能性があり、火力の変動は少し未知数ですが…

最後に

ここまでこんな長文の記事を読んで頂きありがとうございます。
後日パーティ構成などを追記する予定です。(これについても他の記事の更新で忙しくお待たせするかもしれません)

修正前火力

8/25リーク後から8/29まで

ダメージはあくまで参考で比較にお使いください。

凸数期待値指数前凸比較通算比較
無凸426352  
1凸4775051.121.12
2凸5814581.221.36
3凸6295571.081.48
4凸6295571.001.48
5凸6415531.021.50
6凸7925381.241.86

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメント一覧 (17件)

  • めちゃくちゃ参考になりました!ありがとうございます!
    これは2凸狙いですね
    草神が18秒も続くバフ持ってるといいなぁ

    8
    1
  • 護摩が負けるの面白いですね。
    モチ確保まで回せないと思うのでワハクエン持たせようと思います、ありがとうございます。

  • 見た目が好き過ぎてガチャ引こうと思ってたので大変参考になりました!2〜3凸とモチーフで狙っていこうと思います!

  • 雷電やフィッシュルが激化の邪魔をするとはどういうことでしょうか?
    激化はICDごとに判定があるので別キャラが超激化を起こそうが関係がないように思えますが

    • 全キャラが同じICDを共有すると勘違いしていましたが違いますよね…。
      検証してもエフェクトでわかりにくくて釈然としなくて…。
      修正いたしました。

  • 天空槍は和璞鴛・護摩と比べてどうでしょうか…
    基礎攻撃力の高さや若干の会心率バフありますし、とくに1凸セノと合わせると攻撃速度32%増しになって相性良いのではと思いました。

  • 2凸効果はかわったんですかね?個人的にうれしい。
    繋ぎでしめ縄楽団でもいいかなあ

  • 2凸になるとダメバフ足りてくるのでモチーフ金メッキとワハクエン剣闘士との差は開くと考えていいですかね?

  • 固有天賦の説明で原文と分かりやすくしたバージョンで追撃の倍率が違う…
    多分分かりやすくしたほうの倍率が正解かな?

  • 既存のキャラと比較すると強い方なんだろうか
    趙(変換できない)よりは強そうだけど

  • 引っ込めたら爆発効果切れるのが激化前提のセノに草元素付与の長いキャラがいないとストレスになりそう。爆発のクールタイム10秒とスキルのクールタイム7.5秒も長くて気になる

コメントする

目次