本サイトTwitterはこちらから! フォローよろしくお願いします!

【6/4追記】草元素反応(激化反応)の仕様について解説【実際にダメージ計算もしています】【原神】【リーク】

このリークは古いものです。
最新の激化反応についてのリークはこちらをご覧ください。

あわせて読みたい
激化反応の詳しい仕様について考察&八重神子でダメージ計算 【原神】【リーク】【ver3.0】 https://twitter.com/Genshin_Intel/status/1547219603138392064?s=20&t=V849KKTHoDlKt1oLnSRe-A 【激化】 雷×草の元素反応 ・雷粒子が1つ発生する。 ・激化反応を...


6/4 genshin intelからの仕様について追記

目次

定義、計算式、注意点

定義、計算式

片方の元素(草または雷)がトリガーとなり元素反応を発動すると、他の元素は次の7秒間、敵に対して基礎ダメージが増加するバフを獲得します。
基礎ダメージが増加するバフ= LevelMultiplier×[1 +( 5×元素熟知)/(元素熟知 + 1200)]
基礎ダメージが増加するバフには、標準のICD(2.5s / 3hit)があります。

元素熟知ごとのバフの実数値は上記の表のとおりです。

また基礎ダメージが増加するバフ(以下激化バフとします)は申鶴や雲菫と同じ形式のバフであると思われます。計算式は以下の通りです。

ダメージ計算式
(最終攻撃力*天賦倍率+激化バフ)*ダメージバフ*元素耐性*防御補正*会心ダメージ

注意点

草元素が反応を起こすと雷ダメージが上昇する。雷元素が反応を起こすと草ダメージが上昇する。という仕様のため、発動させたい元素のバフを安定的に発動できない場合があります。
例)八重神子に激化バフを与えたいのに雷側で反応し、草ダメージが上昇する。

元素反応が安定して起こせない可能性があります。
草元素付与がしやすいキャラが追加されるとよいのですが…

バフの頻度は高くない
1度のバフでダメージが上昇するのはおそらく1回です。そして最低でも再度激化バフが発動するのに、2.5秒or3ヒットが必要になります。八重のように攻撃が連続してヒットしても全弾に激化バフを発動させることはできません。

実際のダメージ計算

実際に私のレベル90無凸八重 聖遺物スコア 170 〆絶 草元素キャラの元素熟知 500
で激化バフありなしでのダメージを計算しました。

レベル3殺生桜のダメージ期待値が8484から16718に上昇し、上昇率は97%(1.97倍)です。

またこの形式のバフは
・ダメージ値が低いほど相対的に激化バフによってダメージが上昇する。
・ダメージバフ、元素耐性、防御補正、会心ダメージの影響を多く受ける。
ことが挙げられます。雷電の元素爆発初弾のようなダメージ値が高い攻撃は相対的に恩恵が低いです。

追記

Q:誰のEM / lvlに対応しますか? A:バフされたダメージを与えるキャラクター。
Q:ICDはどのように機能しますか? A:バフはキャラクターのICDに従います。
Q:拡散/感電/過成長(草*水)に影響しますか?
A:はい。 ダメージバフは、これらの反応をトリガーするキャラクターのステータスに合わせて調整されます。

1つ目は元素熟知の参照はバフ後のダメージを与えるキャラクターの熟知を参照するようです。
しかし、これは今までに元素反応の仕様と矛盾しているため、疑わしいですが現時点ではこのように言われています。(英語なので細かい読解も難しい…)

2つ目はicdはキャラクターのicdに従うようです。そのため香菱の元素爆発のようにicdが短い草、雷元素付与を行うキャラであれば、激化バフを多く起こせるかもしれません。

3つ目は拡散/感電/過成長反応にも激化バフが適用されるようです。これにより激化バフの回数制限が1回なのか7秒間無制限なのかわからんくなりました…。個人的には7秒間回数無制限は強すぎる気もするのですが、1回だとあまり強くないのでどのような仕様なのか公式発表を待ちたいと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメント一覧 (8件)

  • 反応起こしたら両方の元素にバフかかって、
    発動のクールタイム無しとかでいいじゃん
    複雑な仕様にした結果微妙になるいつものパターン

    4
    5
  • Base Damage against the target for the next 7s.
    どう読めば1回になるんだ・・・7秒持続って書いてあるじゃん

    3
    3
    • 管理人です。

      基礎ダメージが増加するバフには、標準のICD(2.5s / 3hit)があります。

      この部分からバフが1回限りと判断しました。7秒間回数無制限ならこれがほぼ意味を成さないからです。
      また、記事で取り上げている八重のダメージ上昇量を見るに7秒間回数無制限は強すぎるからです。熟知さえ盛れば、完凸申鶴を超えるバフを得るのはゲームバランスを崩壊させかねません。
      ただあくまで海外情報をもとにした推測ですので確証はありません。引き続き情報収集を行いながら必要があれば記事の訂正を行います。

      9
      1
      • ダメージの増加量に標準のICDがあるということでしたらバフが1回限りというのはどういうことでしょう?
        7秒間のうちに(2.5s / 3hit)の条件を満たせばいいので最低でも2回、ヒット数が多ければそれ以上バフが乗るのではないですか?

        • 少し複雑な話になってきていますが、
          激化バフの発動自体にicdがあります。
          7秒間に1回命中した時点でバフは切れ、その攻撃命中も含めてicdのカウントが既に始まっており、また激化バフが再度発動します。
          元素反応によってバフ獲得(同時にicdカウント開始)→1回の攻撃命中によりバフ消費→icd後元素反応によってバフ獲得
          をループします。
          7秒間というのは、絶対的な7秒間ではなく、あくまで攻撃が命中するまで7秒間有効という考えが分かりやすいと思います。
          長文で拙い説明で申し訳ないですが、理解の一助となれば幸いです。

          2
          1

コメントする

目次